
皆さん、こんにちは!いんくんです。
今回は、実際に岩手へ行って思いを強くした、大好きな「短角牛(たんかくぎゅう)の魅力」を(勝手にシリーズで)お伝えします!
◎「牛肉」とひと口に言っても…
「短角牛」の前に、まずは「和牛と国産牛の違い」についてお話しましょう!
日本で買うことのできる牛肉は「和牛」「国産牛」「輸入牛」の3つです。
「国産/輸入牛」は産地の表示ですが、「和牛」は品種のこと。
さらに「和牛」と呼べるのは以下の4つの品種と、4品種間で生まれた交雑種だけ。しかも日本で生まれ育った牛に限る・・・。
結構キビシイ!
◎「和牛」とは!
①黒毛和種(くろげわしゅ)
いわゆる黒毛和牛。神戸・松坂・米沢など各地でブランド化。その飼育量は和牛の95%以上とも言われています。
②褐毛和種(あかげわしゅ)
その名の通り明るいブラウンの毛が特徴。主な産地は熊本・高知です。
③無角和種(むかくわしゅ)
現在、和牛の中でも一番頭数が少ない品種。主に山口で飼育されています。
そして
④日本短角種(にほんたんかくしゅ)!
自然に近い環境でのびのび育つ品種。
食べては赤身の美味しさが際立つことから、都内の有名シェフ達が好んで求めることでも注目を集めています。寒さに強いので、飼育は主に岩手や北海道。
飼育数は全体のわずか1%! 非常に希少価値の高い和牛です。
◎和牛の楽しみ方
皆さんはサシの入った霜降り肉、ヒレなどの赤身肉、どちらが好みですか?霜降り肉は何といっても脂の甘さが魅力ですよね。
では赤身の魅力は?
僕は霜降りも好きですが、短角牛のもつ赤身の大ファン!
実際に会いに行ったからこそ分かる短角牛の魅力を、これから皆さんにお伝えしたいと思います!
ちなみにスーパーで「国産牛」とだけ書かれた牛肉は、ホルスタインなどの乳牛や、乳牛と和牛の交配で生まれた交雑牛と思って良いですよ。